目次
Eagleとは
Windows・Macどちらにも対応している素材管理アプリケーション
導入方法
公式サイトよりダウンロード

お使いのPCにあったものをダウンロード


余談
Homebrewにあるeagleは別物なので注意
Macで何かをインストールする際はまずHomebrewにないかを確認しているが、
eagleあるやん!? と思いHomebrewからインストールしようと思ったがよく見ると別のアプリだった。
インストール
ダウンロードしたdmgファイルをダブルクリック、アプリアイコンをApplicationsにドラッグ

LaunchpadからEagleを探し出し、アプリアイコンをクリック

インターネットからダウンロードされた… → 開く


好きなスタイルを選ぶ

使用しているブラウザに合う拡張機能をインストールする

自分はChromeを選択

自分のブラウザはArcなので以下のようになる

ライブラリを作成する

Eagle 導入完了

以上でEagleのインストールは完了
チュートリアルを開くをクリックすると以下のページへ遷移する
https://docs-jp.eagle.cool/article/1043-tutorial-1-overview-of-library-and-interface